【ローンのフラット35とは?特徴やメリット・デメリットをご説明!】
住宅を購入するにあたってローンを選ぶ際、いろいろな種類があって迷いますよね。
金利が固定される安心感から「フラット35」を候補に入れている方もいらっしゃるでしょう。
この記事では、フラット35とはどんな住宅ローンなのか、特徴やメリット・デメリットと合わせてご紹介します。
あなたにとって最適なローンを選ぶための参考になれば幸いです。
住宅ローン・フラット35の特徴とはどのようなもの?
フラット35とは、住宅金融支援機構と民間金融機関が提携して扱っている住宅ローンです。
民間の金融機関にとって、長期間にわたって金利を固定するのはリスクがあります。
そのため、できるだけ変動金利の商品を売ろうとする傾向があるのです。
このリスクを住宅金融支援機構が担い、固定金利でのローンの提供を可能にしたのが、フラット35です。
フラット35の最大の特徴は、ローン借入期間中は固定金利になる点です。
金利は借り入れる金融機関によってさまざまですが、ローン申し込み時ではなく、融資が実行された時点の金利が適応される点に注意が必要です。
利用可能な条件は基本どの金融機関でも一律です。
申込者の条件は、日本国籍もしくは永住許可を持っており、申込時に70歳未満です。
申込者本人もしくは親族が住むための住居建築もしくは購入資金に使用する場合のみ使用可能です。(投資用物件の購入には利用できません)
年収における済負担率は、フラット35を除くすべての借り入れを対象に、
l 年収400万円未満なら30%以下
l 400万円以上なら35%以下
と定められています。(借入対象は、車やカードローンなども含みます)
融資限度額は100万円以上8,000万円以下で、建設費または購入価格の9割~10割までです。
借入期間は15年以上ですが、申込者が満60歳以上の場合は10年です。
期間の上限は80歳まで、もしくは35年間のうち短いほうが適用されます。
また、住宅金融支援機構が定めた技術基準を満たしている住宅であることも必要です。
フラット35のメリット・デメリットとは?
フラット35は全期間固定金利のため、一度借りたら金利が上昇しても返済額が変わりません。
金利上昇のリスクがなく、家計のシミュレーションがしやすい点は、大きなメリットといえるでしょう。
他にも、
l 保険料や繰り上げ返済の手数料がかからない
l 団体信用生命保険の加入が任意のため、健康に不安がある人でも借りやすい
l 年収基準さえ満たせばローン審査が通るため、個人事業主や転職したばかりの人でも借りやすい
などのメリットが挙げられます。
一方、デメリットとしては
l 住宅の技術基準を満たしていないと借り入れできない
l 金利は変動金利よりも高い
l 借入期間中に金利が下がっても返済額は下がらないため、金利が低いまま推移するとトータルの返済額が高くなる
といった点が挙げられます。
現在の状況と将来の経済状況をよく考えて検討してみましょう。
まとめ
フラット35とはどんな住宅ローンなのか、特徴とメリット・デメリットを踏まえてご紹介しました。
民間金融機関の住宅ローンともよく比較して、最適なものを選びましょう。
私ども株式会社さくらネクステートは、尼崎市を中心としたエリアの不動産情報を多数取り扱っております。
ローンに関するご相談も行っていますのでお悩みの方は、お気軽にご相談ください。